私が退院する2週間前からPTは私に患側脚を支持脚にして片足だけで一瞬の間立つような指導をしてくれました。
長下肢装具を装着してロックしたままで、健側脚だけで足踏みするような動作なので初めて動作したときは患側に倒れるような感覚があって怖かったです。
退院までの僅かな日数でしたがリハビリの無い時間帯は廊下の隅に立って片足踏み?を延々と繰り返したものでした。
現在でも片足踏みは続けてます。
残念ながら足首や足指はまだ動きが出てないので患側脚で片足立ちを維持し続けるのは難しく、実測してないですが1秒未満なら患側の脚で片足立ち出来てます(恥
ゆっくりした動作で健側(右脚)の太腿が水平近くになるまで上げゆっくり下ろす動作・・・・。
仮に足首と足指が動くようになったとしても上肢がダメなままでは片足でバランスを長時間保ち続けるのは困難だと思います。
日常生活で長時間の片足立ちは必要ないですが安定した片足立ちは必要だと思います。
患側脚で安定した片足立ちから次の動作に繋げる・・・・。
退院間際にPTが目指したのは最終的には階段の上り下りだったかもしれません。
私の回復速度が思わしくなく、「時間切れ」と言う切羽詰った状況の中で指導してくれたのがこの片足踏みですが、階段の上り下りはまだまだこれからです。
退院してもう直ぐ4ヶ月目になるので『足踏み台』を利用した動作を そ ろ そ ろ 取り入れても良いのでは?と思うこのごろです。
0 件のコメント:
コメントを投稿